変形性腰椎
- 腰に鈍い痛みがある
- 病院で骨が変形しているので腰痛は治らないと言われた
- 腰痛は歳のせいだと言われる
- 普段座っていることが多い
- 湿布や痛み止めが効かなくなってきた
このような症状でお困りではありませんか?
腰痛で整形外科を受診すると、まずレントゲン撮影をします。その時にチェックするのが腰椎(腰の骨)の形の変化です。
特に中年以降の方は、骨と骨の間が狭くなったり、骨棘という骨がすり減ってきた時にできる部分(正面から撮ったレントゲン画像をみると棘[トゲ]のように映っています)を指摘され、「これはもう治らないものなので、痛み止めや湿布で様子をみましょう」とか「なかよく付き合っていかないとしょうがないですね」などと言われたりします。
しかし実際の臨床では、レントゲン画像で変形があるにもかかわらず、症状が全くない方もおられます。
このことは何を意味するのでしょうか?
骨の変形と痛みは関係ない!
実は別の側面から、整形外科では腰痛の大半は原因不明といわれることがあります。腰痛の85%は原因不明だという大学教授もおられます。
これは整形外科の医師が日常の臨床で、実際にレントゲンの画像と症状が合致しないことを良く知っているからです。
「整形外科は画像診断以外に決定的な診断技術を持っておらず、持っていないと分かっていても、その画像診断に頼らないといけないのが現状です」と言う整形外科の医師もいます。
実際、整形外科で使う参考書にも、レントゲンやMRIで骨の変形が見つかったとしても、安易にその変形が痛みの原因だと決めつけてはいけないと記述されています。
要するに、腰椎の変形は痛みとは関係ないとは分かっているものの、画像による診断以外に決め手となる診断の手だてがないために、湿布や痛み止めなどの対症療法に頼るしか方法がないのです。
では腰痛の本当の原因はいったい何なのでしょうか?
腰痛の本当の原因は仙腸関節のズレ
当院では変形性腰椎症の痛みの原因のほとんどが、仙腸関節の機能障害(ズレ)にあるということを患者様にお伝えしています。
痛みの原因が仙腸関節にあるということを最初に言ったのは整形外科の博田節夫医師ですが、一般の整形外科医はこの仙腸関節の機能障害という概念がそもそもないので診断をレントゲンに頼らざるを得ず、変形が見つかれば変形部位と痛みの場所や知覚異常(しびれ)などの状態の一致が無くても、その変形こそが原因と決めつけます。
変形は治しようがないので、そのままにしておいて「湿布と痛み止めで様子をみましょう」ということになるのですが、当院ではAKA療法による検査を行うことで痛みの根本原因を突き止め、検査に反応が出た場合はそれに応じた施術を行い、さらに日常生活や仕事での注意点を説明し、再発しにくいようにご指導させて頂いております。
なぜ根本原因が仙腸関節にあるのか?
骨盤にある仙腸関節は前に倒れたり(前屈)後ろに倒れたり(後屈)すること(うなずき運動)はよく知られていますが、実際はもっと複雑な動きをします。それは上下に滑る動きです。
これを含めると仙腸関節は8方向に動きます。この8方向(両側で言うと16方向)が正常に動くことで土台の部分が安定し、その上に立っている柱の部分、すなわち腰椎・胸椎・頚椎を含めた背骨をコントロールしています。
この土台である仙腸関節が機能を失うことで人間の体には捻じれが生じます。捻じれが出た部分はほとんどが関節で、関節が捻じれて動きが悪くなることで痛みとして脳に投影されます。
要するに、骨盤が歪みが生じる→腰の関節に捻じれが生じる=腰の関節の動きが悪くなる=痛みが出るということです。(詳細は「仙腸関節とAKA療法」のページをご覧下さい)
まとめると、腰痛を含めて体の痛みあるいはしびれを根本的になくすためには、まず骨盤の仙腸関節をチェックすることから始めないといけないということなのです。
大阪門真市まつもと鍼灸整骨院の腰痛の施術例はこちらからご覧ください。
もし、これらの施術例で該当するようなものがあったり、気がかりな点がございましたら当院までお電話にてご相談下さい。