テニス肘・肘の外側の痛み
- 物を持ち上げる時に肘が痛む
- テニスで痛めたことがある
- 長時間パソコンを使う
- こぶしを握っただけで肘に痛みが出ることがある
- テニスをしたわけではないのにテニス肘と言われた
このような症状でお困りではありませんか?
テニス肘を含めて肘の外側に出る痛みのことを、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)といいます。
この症状はテニスすることで起こることが多いので一般的にはテニス肘という名前で呼ばれることが多いですが、テニスをしない人でも起こすことがあります。
特に仕事などで、腕を内側に捻った状態で頻繁に物を持ち上げる動作を繰り返す人や、パソコンを長時間・長期間にわたって使い続ける人に多いです。
これは繰り返し繰り返し起こる肘の運動による負荷によって、肘の外側にある、骨と筋肉が引っ付いている部分(付着部)が炎症を起こします。
この炎症は安静にすることである程度減少しますが、使い始めると再び起こります。
これをくり返していると徐々に肘関節の可動域も徐々に動きが悪くなっていき、さらに悪化を招く要因になってきます。
テニス肘が治りにくい理由
テニス肘は完全に治ってないのに症状が軽減するとまた使い始めたり、仕事でどうしても使わざるを得ない方は一般的には治りにくいです。
腕を使うことで筋肉が収縮しますが、この収縮が筋肉の付着部にある炎症部分にストレスを与え続けるために、なかなか炎症が引き辛い状態に陥っていきます。
さらにこのことが前述した関節の可動域の低下を招くことでさらに悪循環に陥ります。
一般的なテニス肘の治療法
一般的には湿布を貼ったりクリーム状の抗炎症剤を塗ったり、痛み止めのお薬を飲んだりします。また症状がひどければ痛み止めの注射をする場合もあります。またリハビリとして低周波などの電気治療や温熱療法、超音波、マッサージなどがあります。
これらはどれも対症療法なので、ある程度症状が良くなっても完全に治ることはなく(軽傷の場合は治ることもあります)、いずれまた再発します。
では再発しないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか?
当院でのテニス肘に対する施術方法
テニス肘は実は肘だけではなく、姿勢の不良と前腕部や手首にも原因があります。
特に前腕部の腕を捻る動きが正常ではないために、肘の外側にストレスがかかりやすい状態になっています。
当院ではAKA療法によってこの部分の可動域の改善を行いますが、その前に姿勢を正常に戻すことが重要です。
姿勢が悪い人の特徴は分かりやすく言うと猫背です。猫背にも個人差はありますが、肩や肘が悪い人のほとんどはこの猫背になっています。
なぜ猫背が良くないかと言うと、猫背になることで体が内側に捻じれてきます。
例えば右肘が悪い人は右上半身が左側(内側)に捻じれてきます。上半身が捻じれるということは、肩から腕にかけても内側に捻じれてくることになります。つまり上半身の捻じれを矯正してあげることで、肩や肘の捻じれが起きにくくなるのです。
少し遠回りになりますが、このように体幹の状態を変えることで肘にかかる負担を軽減することができます。
(縦のラインである)体幹の状態を変えるためには、その土台となる部分である骨盤(仙腸関節)の機能を取り戻すことも合わせて必要です。
当院のテニス肘の施術例はこちらからご覧ください。
もし、これらの施術例で該当するようなものがあったり、気がかりな点がございましたら当院までお電話にてご相談下さい。