頚椎椎間板ヘルニア
- 頚椎ヘルニアと診断され手術を勧められた
- 首を動かすと痛む
- しびれや痛みが腕に来る
- 手術は受けたくない
- 首を牽引しているが効果を感じない
このような症状でお困りではありませんか?
頚椎ヘルニアは、首の骨(頚椎)と骨の間にある椎間板からその中にあるクッションの働きをしている流動体(髄核)が外に飛び出してしまう病気です。
首の神経は腕に向かって走行しているので、その外に飛び出したもの(ヘルニア)が神経に対してストレスを与えると腕に痛みやしびれが出ることになります。
病院での頚椎椎間板ヘルニアと言われると最終的には手術
頚椎ヘルニアの診断の決め手はMRIによる画像診断です。病院では頚椎の何番と何番の間からヘルニアが出ているので、ここを切除すると治りますよと言われます。
しかし当院にはヘルニアの手術をしたにも拘わらず、痛みや痺れが再発する患者様も来られます。これはいったい何を意味するのでしょうか?
手術が必要なヘルニアと必要でないヘルニアの違いは?
頚椎の椎間板にヘルニアがあっても実は無症候、つまり症状が出ない場合が多くあります。
そういう意味で、原因であるかもしれないヘルニアの部位と実際出ている痛み・しびれが腕のどの部分に出ているかが大切になってきます。
「MRIの画像でヘルニアが見つかった=ヘルニアが原因なのでそこを手術」
では症状の改善がうまくいかないことが非常に多いのです。
当院では手術が必要なヘルニアと手術がいらないヘルニアを分類します。
真にヘルニアが原因で手術が必要なものは、当然その神経が走っている領域にしびれや痛みなどの症状がでますが、手術が必要でないヘルニアの場合は、その神経走行以外の部分にしびれや痛みが出ます。
要するに、神経の走行と症状のエリアが合致しないもの、こういう方は当院のAKA療法で痛み・しびれを軽減することができます。