オスグッド

- 走ったりジャンプしたりすると膝が痛む
- 成長痛だから一時的な痛みだと言われたが治らない
- 膝のお皿の下が腫れていて押さえると痛む
- 安静にしていたら治ると言われたが治らない
- 本当の原因を知り早く治したい
このような症状でお困りではありませんか?
オスグッド・シュラッター病は思春期の(10歳~15歳)の男子で、バスケットボールやサッカーなどのスポーツでジャンプやダッシュ、キックなどの動作を反復して行うことで発症します。
太ももの前側にある大腿四頭筋という筋肉は膝蓋骨(膝のお皿)の上を通って脛骨(膝蓋骨の下の下腿部の骨)粗面に付着していますが、上記のような運動をくり返して行うことで大腿四頭筋を使いすぎてしまうために筋肉が疲労してしまい、その下にある膝蓋骨を引っ張る力が脛骨粗面に加わるようになってしまいます。そうなることで脛骨粗面に炎症が起こったものがオスグッド病です。
分かり辛い文章だと思いますが、簡単に言うと「成長期の膝の使い過ぎによって発症」と言うことになります。
しかし同じように膝を使っていても、発症する人もいればしない人もいます。これはいったいどういうことなのでしょうか?
誰もが発症するわけではない。
病院ではレントゲン撮影を行い確定診断をしますが、膝蓋靭帯部の膨隆や圧痛でほとんどわかります。
病院での治療は、まず安静とアイシングやストレッチを勧められます。もちろんこれらも大切なのですがいわゆる対症療法でしかありません。
要するに治るのに時間がかかったり、それを行わないと症状が悪化していきます。
当院での施術方法
大阪府門真市まつもと鍼灸整骨院でのオスグッドの施術方法は、まず体の土台となる骨盤にある仙腸関節の歪みを取り膝関節に負担をかけなくする施術を行います。
2番目に、膝を伸ばす時に使う太ももの前側の筋肉である大腿直筋、広筋の伸張性を出してあげるために、この筋肉に対してMCR(Muscle Cell Release)という筋肉のスパズム(凝り固まり)を取る徒手的な施術を行います。
MCRと一般的なストレッチの違いは、一般的なストレッチが単純に筋肉を包む筋膜だけを伸ばすのに対して、MCRは筋肉の線維自体を引き伸ばしていくところにあります。
オスグッドの原因は筋膜にあるのではなく、筋線維自体が固くなり伸びも縮みもしない状態に陥り、膝蓋骨(膝のお皿)の動きが悪くなっているからです。
そして筋肉を伸ばすことは必要ですが、それと同時に筋肉がしっかりと収縮して関節やお皿を動かせるようになることはさらに重要です。
大阪府門真市の、まつもと鍼灸整骨院ではNMF(神経ー筋促通法)という手技を用いて大腿四頭筋の働きをアップさせ、オスグッドにより低下した膝の機能を改善していきます。
またこの他にも間接的に悪さをしている大腿筋膜張筋などの筋肉にも同様にMCRを行います。こうすることで膝蓋骨(お皿)がスムーズに動くようになることで膝蓋靭帯に負担をかけなくすることができるようになり、その結果痛みが和らいでいくようになります。























