採用情報
2023/04/13【 その他 】
美容鍼灸について
2019/07/26【 その他 施術例 】
大阪府門真市の、まつもと鍼灸整骨院の岩武です。
今回は美容鍼をされた患者様を紹介します。
こちらの患者様は美容鍼に興味があり、初めて体験されて施術をおこなうにつれてどんどん肌の状態が良くなり顔の歪みも改善されていきました。
顔に針を刺すことによって傷をつくり、傷を改善するのに身体は血流を良くします。その効果を使うことで肌も改善されていきます。また、針は筋肉にもアプローチができるので歪みにも改善が見られます。
肌が気になる方や顔の歪みで悩んでる方は一度受けて頂いても良いのではないかと思います。
交通事故に遭われて不安になる前に、、
2018/06/11【 その他 交通事故 】
大阪府門真市の、まつもと鍼灸整骨院の岩武です。
最近、ソニー損保のCMを見て感じたことがありました。相手とのコミュニケーション、警察への連絡、いろいろ不安なることがあります。私たちは交通事故を扱っている整骨院なので交通事故の知識があり、どのように対処していけば良いのかをある程度理解しているので、初めて事故に遭われた方は対応をどうしたら良いのかを不安に思われている方の力になれるのではとより感じました。
事故に遭われた時は、警察に連絡や損保会社に連絡したり、病院に行ったりされたあとにも損保会社との対応の仕方、保険の仕組みなど、いろいろな知識が必要になってきます。知識があると安心して対応もできるようになります。
当院では、治療だけでなく交通事故の知識もつけてもらって不安になる方を減らす努力をしています。
事故に遭われた方はどんなことでも良いので相談していただけたらと思います
施術の感覚
2015/09/30【 その他 】
門真市の、まつもと鍼灸整骨院の生田です。
前回のブログに「真っすぐ歩けるようになりました。」と、患者様が言っておられたとありました。AKA療法を受けられた患者様によって感想は様々です。どの部位に痛みを持っている患者様に対しても、先ずは骨盤(仙腸関節)の施術から始めるのですが、骨盤を施術していて仙腸関節の動きが出てきだしたときに「足の方に血が通いだした感じがします。」とおっしゃられる方や、「足が痺れていて無くなっていた感覚が出てきた。」「仰向けに寝ていただいたときに右の足が外向きに倒れていたのに、両足の先がまっすぐ上を向いてる感じがする。」等々。もちろんすべての患者様がそういった感想を持つわけではありませんし、私も「どうですか。何か感じますか?感覚が変わりましたか?」などといちいち細かく聞きながら施術するわけではないので、皆さんがどのような感想を持ったのかは分かりかねるところはありますが、ご自身の体の感覚に対して敏感な方はこのように感じることができるみたいです。ただ、シビレのある場合一回や二回位の施術では症状が変わらないことも多いですし、今通われている方で4回施術で「少しマシになったかな」くらいの感覚の方がいるのも事実です。他には、背筋が伸びた感じがする。といった感覚の方もいますが、その様な細かい感覚を持っている方はそう多くないと思います。ちなみに私がこの施術を受けてもそのようなことを感じたことはありません。しかし、痛みや違和感を持って当院に来られる方の多くは施術前と施術後の違いを、何かしら感じていただいています。
子供の肘抜け(肘の脱臼)
2015/08/15【 その他 】
子供の前腕を急に引っ張ったりした後に、痛がって腕が挙がらなくなったら、肘内障(肘が抜けた状態)の疑いがあります。
肘内障は、肘の関節の骨と骨をつないでいるじん帯から骨が外れたり、ずれたりした状態です。
4歳くらいまでの子供に多く起こり、骨やじん帯が発達する7歳以降にはほとんど起こりません。
原因は前腕を引っ張るだけでなく、鉄棒にぶら下がったり、自分で不自然な体勢で腕をひねった時や、肘を体の下にして寝ていて起こることもあります。
肘内障は、外れてしまったじん帯の輪に橈骨頭を戻してあげれば、その後は固定やリハビリの必要もありません。
子供が腕を挙げなくなった。挙げようとすると泣く。
などの症状があれば、まつもと鍼灸整骨院に来院して下さい。
クーリングダウンの効果について
2015/08/02【 その他 】
門真市の、まつもと鍼灸整骨院の生田です。
運動する前にストレッチや準備体操など、ウォーミングアップをする人は多いと思います。しかし、運動後のクーリングダウンを行う人はどれくらいいるでしょうか。今回はクーリングダウンの効果を紹介します。
運動終了後は呼吸が深く、また速くなり二酸化炭素が過剰に排出されることにより血液がアルカリに傾き筋肉が痙攣したり、血圧が下がったりする可能性があります。ダウンを行うことにより二酸化炭素の過剰な排出が抑えられます。又、急に運動をやめ、筋肉の動きを停止させると血流の流れにも影響が出ます。心臓へ帰る血液の流れが減少することにより心拍出量、血圧の低下が起こり心虚血状態になり、失神することもあります。そのほかには、運動による乳酸の蓄積は筋疲労の大きな原因となりますが、ダウンを行うことにより乳酸の発生を抑えることができます。
ちなみにダウンを行う時の運動の強さはその人の持てる強さの30%位が理想と言われています。
門真市まつもと鍼灸整骨院です。新しいスタッフの紹介です。
2015/07/13【 その他 】
7月1日より施術スタッフが一名入職しました。名前が岩武(イワタケ)先生といって、柔道整復師と鍼灸師のダブル免許をお持ちで、32才の独身です。
前職は某大手エステサロン直営の整骨院であっただけに、基本的な技術はしっかりしています。ぼちぼちと患者様の施術も担当してもらっているので、どうか皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
告知ついでに、今年の盆休みは8/13(木)~8/16(日)の四日間です。予約が必要な患者様はスケジュール等調整して頂いて、日にちがかぶらないように気を付けて下さいね。
ウォーミングアップの効果とは?
2015/06/16【 その他 】
門真市の、まつもと鍼灸整骨院の生田です。
前にスポーツなど体を動かす前にはしっかりと準備運動(アップ)をしっかり行いましょう。と書いたことがありましたので、なぜアップを行わなければならないのか?又、その効果は何か?というところを述べたいと思います。
アップを行う理由として、言わずもがなですが怪我の予防のためです。アップを行い体温を上昇させることにより筋肉の協調が亢進されるようになります。例えば膝を曲げるのには太ももの裏側の筋肉を収縮させるのですが、一つの筋肉だけを使うわけではなく大腿二頭筋(短頭・長頭)半膜様筋・半腱様筋・薄筋・縫工筋といった筋肉を同時に収縮させます。それに伴い股関節や足関節も曲げるとなると、もっとたくさんの筋肉を同時に収縮させなければなりません。そればかりか、太ももの裏の筋肉を収縮させるには太ももの前の筋肉を弛緩させなければなりません。(その前と裏の筋肉の関係を拮抗筋と言います。)それらの動きを円滑にするのが目的の一つです。また、アップすることにより体の各器官の適応性が向上し、無理なく円滑に運動することができるようになります。
効果としては、体温を上昇させます。これにより筋肉の代謝の亢進、酸素の利用率の向上、エネルギー消費の減少という効果が得られます。また、柔軟性がよくなります。筋肉の粘性や弾性が良くなり、関節の可動域も広がります。他には呼吸や心拍数、心拍出量などの向上。運動の刺激に対する反応性や神経の伝達速度が亢進されるといった効果が得られます。
この時期は怪我に注意
2015/05/25【 その他 】
最近はすっかり暖かくなり昼間なんかは結構暑く、歩いているだけでも汗が出てくるくらいです。しかし暖かくなってきたこの時期だからこそ注意をしていただきたいことがあります。それはスポーツなど体を動かす前にはしっかりと準備運動(アップ)を行うようにしていただきたいということです。冬の寒い時期には皆さん意識をして、体を動かす前にはしっかりとストレッチなどアップを行う方も多いと思いますが、暖かくなってくるとそのような意識も薄れてきて何の準備もなくいきなり体を動かしてしまう方も多いのではないでしょうか。一日中暑い夏ならまだしも、イヤ夏でもアップは必要なのですが、この時期は昼間は暑くても朝晩気温が下がっていることが多く、昼の暑い気分のまま筋肉が冷えて縮んで固くなっていることに自分でも気が付かず、そんな状態でいきなり激しい運動をしてしまうと思わぬ怪我をしてしまいます。肉離れなど筋や腱の損傷を起こす方がこの時期多いように思います。そうなってしまっては損傷部位を固定をして動かさないようにし、痛みが引くまで我慢するしかありません。腫れや熱感がある間は冷やさないといけませんが・・。
というわけで、特にこの時期はしっかりと意識をしてアップをしていただきたいと思います。もちろん整理運動(ダウン)もきっちり行ってください。
講習会に参加しました
2015/04/12【 その他 】
4月5日の日曜日に東京の五反田にある某所にて、初診患者様への対応の講習会(2回目以降、来院して頂くこと事の重要性を再確認するための講習会)に参加してきました。
どのような治療方法でも1度きりでは、100%良くなることは不可能です。1度きりでは痛み自体は取り除くことはできても、痛みのでない正常な身体づくりには到達出来ません。
まつもと鍼灸整骨院では、AKA療法を用いて身体の土台である骨盤(仙腸関節)の歪みを改善させ、痛みのでない身体づくりを目指します。歪みのクセを改善させるためには、週1回の治療を1か月半程度継続することが必要です(個人差がありますが・・・)。
治療の間隔が空いてしまうと元に戻ってしまいます。
良い状態を維持するための、特殊な体操を行う必要がある場合もあります。
痛みのでない根本治療を提供するために今後とも努力していきたい思います。
お問い合わせ・治療の悩みのご相談はこちら
2023年4月13日
採用情報2020年3月23日
コロナウィルス・花粉症に負けない! ~免疫力アップ施術~2020年2月29日
大阪府門真市の「まつもと鍼灸整骨院」の感染予防対策2019年7月26日
美容鍼灸について2019年6月10日
「痛みやだるさもとれ嬉しいです」門真市 M.T様 23歳
- 2023年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (5)
[免責]個人の感想です
COPYRIGHT©まつもと鍼灸整骨院 ALL RIGHTS RESERVED. Design by PORTALS