2025/11/12【 交通事故 交通事故・むちうち 】
皆様、こんばんは。
大阪府門真市の、まつもと鍼灸整骨院です!
当院では、交通事故のケガや後遺症に関する啓蒙活動を行うとともに、いざという時に役立つ交通事故・健康関連情報を定期的に発信しております。
今回は、交通事故の代表的なケガの一つ「むちうち」と、日常姿勢のクセである「猫背」との関係についてお話ししたいと思います。
同じ車に乗っていても症状が違うのはなぜ?
交通事故の衝撃で首に起こる「むちうち」は、追突などの瞬間に体が鞭のようにしなり、その反動で首の筋肉や靭帯、神経が損傷してしまう状態です。
しかし不思議なことに、同じ車に乗っていても「ほとんど症状が出ない人」と「強い痛みやしびれが出る人」に分かれることがあります。
その違いは、座席の位置や頭の角度、シートベルトのかかり方などにも影響しますが、私の臨床経験上、最も大きく影響しているのが「猫背姿勢」だと考えています。
猫背だとむちうちが悪化しやすい理由
猫背の方は、もともと背中が丸まり、首が前に突き出たような姿勢をとりがちです。
この姿勢のまま後方から衝撃を受けると、頭部がより大きく前後に振られるため、**首のしなり(振幅)**が大きくなります。
この「振幅の大きさ」こそが首の損傷を重くする要因です。
つまり、猫背の方ほど「首へのダメージが強くなる傾向」があるのです。
実際、当院にむちうちで来院される患者様の中でも、腕にしびれが出ている重症の方の多くが猫背傾向にあります。
姿勢という日常の癖が、思わぬ場面で症状の重さに影響してしまうのです。
猫背は事故予防・回復の両面で大切なポイント
猫背は見た目の問題だけではなく、体のバランスを崩し、肩こりや頭痛、腰痛の原因にもなります。
さらに、事故時の衝撃吸収力も低下させるため、「ケガをしやすい体」にもつながります。
逆に、普段から姿勢を整えておくことで、事故の際のダメージを最小限に抑えたり、回復を早めたりする効果も期待できます。
そのため、交通事故の治療だけでなく、日常の姿勢改善も非常に重要です。
自宅でできる!猫背改善セルフトレーニング
「猫背を治したいけど、何から始めればいいか分からない」という方のために、当院では簡単にできるセルフトレーニングをご紹介しています。
姿勢を整えるための第一歩は、胸を開く・肩甲骨を動かす・深く呼吸すること。
これだけでも首や背中の緊張がやわらぎ、自然と良い姿勢が保ちやすくなります。
下記の動画では、自宅で簡単にできる猫背改善エクササイズを紹介しています。
日頃から意識的に続けてみてくださいね✨
むちうち・姿勢でお悩みの方へ
交通事故の後遺症や猫背による体の不調は、放置しておくと慢性化しやすくなります。
「首が重い」「肩がこる」「頭痛が続く」「手のしびれが取れない」などの症状がある場合は、早めの施術をおすすめします。
まつもと鍼灸整骨院では、交通事故によるむちうち治療だけでなく、姿勢改善・猫背矯正にも力を入れています。
お一人おひとりの体の状態に合わせて丁寧に施術を行い、早期回復をサポートいたします。
お気軽にご相談ください😊
投稿日:2025/11/12












